
①フードをご注文される方
【UberEats】
下記のプロモーションコードでなんと初回注文1,000割引!!※このプロモーションコードを利用する際は必ず下記リンクからご利用ください
「interjpq2206j2go」
コピーして使ってください。
アプリのDLはこちらからfa-external-link
ダウンロードからの詳細は、こちらfa-external-link
パソコンからはコチラのQRコードをご利用ください。
【menu】
menuもおすすめ!!
今なら2,000円引きになります。新規インストール後、menuアプリ内でクーポンコード
5桁 【36801】
を入力してください。
コピーして使ってください。
アプリのダウンロード
iPhoneの方はこちらfa-external-link
Androidの方はこちらfa-external-link
②配達パートナーを考えているなら
電動アシスト自転車を無料貸出
詳しくはこちらfa-external-link
その他、配達バックの貸し出しや一時お預かりも行っております。【UberEats】
今のフードデリバリーは活況です。
キャッシュバックを実施中です。
【menuがはじめ時】目標達成で別途1万円もらえます。詳しくはこちらfa-external-linkのページでご説明しています。
今、すぐにやらなくてもひとまず登録だけでもしておくことをオススメします。
Uber Eatsの配達を始めるときに考えるのが自転車かバイク(原付)か・・
バイク・原付・スクーターと呼び方は色々ありますが、気になるのは駐禁というリスク。
また、メンテナンス費用なども。。
どちらがいいのでしょうか。
今回は体験談を通してバイクのメリットや実情をお話したいと思います。
バイクを持っていない方でもデリバリー用のバイクは手軽にレンタルできます。
参考になれば幸いです。
目次
- 1 Uber Eatsの配達でレンタルバイクという選択肢
- 2 Uber Eatsの配達「バイク・自転車」メリットは?デメリットは?
- 3 Uber Eats(ウーバーイーツ)ではバイクで登録するにはどんな書類が必要?
- 4 バイクでUberEats!体験談10選
- 5 Uber Eatsをバイク配達してみた!(体験談)
- 6 Uber Eats配達をバイク(原付)でやってみた!駐禁がやばい・・・【まとめ】
Uber Eatsの配達でレンタルバイクという選択肢
特に帝都産業が行っているジャイロキャノピーは月額26,000円で借りることができます。
屋根付きなので雨の日稼働に便利です。
一番安いのは月額16,000円からレンタルがあります。
Uber Eatsの配達「バイク・自転車」メリットは?デメリットは?
まず考えてみたのは、稼げる稼げないの前にバイクと自転車のメリットデメリットを整理してみたいと思います。
バイクで配達する
まずはバイクで配達することを想定して考えてみたいと思います。
メリットは?
体力の消耗
何より体力の消耗が自転車より少ないことです。
自転車での配達は風を切って走っている分には気持ちいいかもしれません。
ただ、東京はかなり坂の多いエリアもあります。
渋谷区や港区も坂道だらけ。
たとえ電動アシスト自転車であっても、体力の消耗はバイクには負けてしまいます。
長い時間配達をしたい、専業となってUber Eatsの配達をしたいと考えている方は自転車よりバイクのほうが良いと思います。
また、バイクと自転車ではオーダーの来る質が違います。
バイクのほうが遠くへの配達が増えます。
Uber Eatsの配達手数料の計算はバイクも自転車も基本料金プラス距離です。
つまり1件のオーダーで一気に稼ぐことができます。
悪天候
また、先ほどご説明したレンタルバイクの中には屋根付きのバイクがあります。
ブーストやクエストは天候の悪い時に付くケースが多いです。
つまり屋根付きのバイクをレンタルしておけば雨の日もそれほど気にせずに配達をすることができます。
この雨の日の配達の報酬額は想像以上の額になることが多いです。
屋根なしのバイクの場合はやはりレインコートが必要です。
普通のレインコートでは走行中の風圧に弱いのでバイク専用が安心です。
私は値段も手ごろなのでバイクに乗るときは専用のレインコートを使っています。
ヘルメットとの連結もしっかりカバーされていますし、手首の浸水をガードしてくれます。
デメリットは?
駐車違反
何よりのデメリットは駐車違反を気にしなくてはいけないことです。
この後紹介する体験談でも駐車違反のお話が出てきます。
その体験談でリアルな感じが分かると思いますが、配達先やレストランでバイクを安心して停められる場所はほとんどありません。
特にバイクが入っていけないような商店街の中のレストランの場合は、バイクを押していくわけにもいかずにリスク承知で停めて歩いていかなければなりません。
もし仮に駐車違反の切符を切られると、6,000円から10,000円の反則金が課せられます。
バイクの駐禁対策はなるべく目を離さないしか方法がありません。
バイクでの最大のデメリットです。
放置駐車違反(駐車禁止場所など) 9,000円
駐停車違反(駐停車禁止場所など) 7,000円
駐停車違反(駐車禁止場所など) 6,000円
もちろん、道路交通法上は自転車でも駐車違反がありますが反則金といった罰則がありません。
ただ、自転車を移動させられると返却してもらうときに、移動費用、駐輪費用として数千円の費用が掛かりますが、都内の駐車違反の厳しさと比べると差があります。
次にガソリン代やメンテナンス費用です。
ガソリン代
ガソリン代は自転車には全く掛からない費用です。
そのため、なるべく燃費のいいバイクを選択することが大切です。
後ほど紹介する体験談ではスーパーカブの110ccを新しく購入されています。
スーパーカブ110が67.0㎞/L(1名乗車時)
※WMTCモード値 (発信、加速、停止などを含んだ実情に近い燃費)
これだけ燃費が良ければ、1日中Uber Eatsで配達してもそれほど燃料費は考えなくていいかもしれません。
メンテナンス費用
メンテナンス費用については、自転車でも同様にかかってきます。
特に高級なロードバイクでの配達をされている方はその分かなりのメンテナンス費用が掛かってきます。
つまり、バイク、自転車どちらでもメンテナンス費用はかかるということです。
ただ、バイクのほうが比較的高いメンテナンス費用になります。
バイクの1年間で交換する可能性のあるメンテナンス費用をまとめてみました。
オイル交換 5,000円程度
ブレーキパッド・シュー 8,000円程度
タイヤ交換 5,000円程度
その他でもある程度距離を乗れば必要になる交換部品があります。
(バッテリー、プラグなど)
先ほど、駐車違反の反則金のお話をしましたが、それに比べてもそれほど驚くような金額ではありません。
バイクの任意保険
バイクの任意保険はUberEatsをやらなくても維持費としてかかります。
やはり走行距離が増えるのでより一層手厚い保険に加入しておいた方が安心です。
自賠責保険は対人賠償しか補償されず、そのうえ限度額も例えば障害であれば120万円です。
もし何かあったときに今まで頑張ってきたものがパーどころかマイナスになってしまいますのでやめておきましょう。
UberEatsの配達パートナーは個人事業主です。
あくまで自己責任。
とはいってもUberEatsでも補償にされる部分があります。
対人・対物賠償責任
配達中の事故により、他人を死傷させたり、他人の物品を壊してしまい、法律上の損害賠償責任を負った場合に補償します。尚、補償額には1億円の上限があります。
配達の車両を125cc以下のバイクで登録している Uber Eats 配達パートナーに対しては、対物賠償責任の補償請求に際し最大5万円までの自己負担金が設定されています。
一例:
配達中に歩行者にぶつかって怪我を負わせた場合
商品の受け渡し時に誤って料理をこぼしてしまい、注文者に火傷を負わせた場合
配達中に注文者の自宅や第三者の車両に損害を与えた場合
ただ気を付けなくてはいけないのが
配達リクエストを受けた時点から配達が完了、またはキャンセルするまでの間に生じた事故
つまり待機中や配達完了後にエリアに戻る間は補償対象外です。
かならず任意保険にご自身で加入すべきです。
もちろんUberEatsで使っているのであれば経費になります。
適当に入ってしまうと無駄も出ると思うので、きちんと比較検討してから入ることをオススメします。
私はこのインズウェブバイク保険見積りサービスfa-external-linkを利用して検討しました。
それ以外のバイクにかかる費用
原付2種 90cc以下 2,000円
原付2種 125cc以下 2,400円
2年(24ヶ月) ¥9,950円
3年(36ヶ月) ¥12,340円
4年(48ヶ月) ¥14,690円
5年(60ヶ月) ¥16,990円
Uber Eats(ウーバーイーツ)ではバイクで登録するにはどんな書類が必要?
ここではまずUber Eatsの配達をバイクでするために必要な書類を解説します。
125cc以下のバイクでも「自賠責証明書」「運転免許証」「ナンバープレートの写真」が必要になります。
運転免許証
有効期限内の運転免許証の写真(おもて面)をアップロードしてください。
スマホで撮影する際は、反射で色飛びしないように気を付けて下さい。
自動車損害賠償責任保険の証明書
自動車損害賠償責任保険の有効期間、異動事項、契約者の住所・氏名、登録ナンバーなどが表示されているページの全面写真をアップロードしてください。
アカウント登録時に使用した氏名と書類上の氏名が一致していることをご確認ください。
書類の四隅が収まっており、フラッシュの映り込みやブレがなく写真が鮮明であることをご確認ください。
ナンバープレートの情報が保険書類上に記載されていない場合、「標識交付証明書」と「自動車損害賠償責任保険」を横に並べ、一枚の写真としてアップロードしてください。なお、双方の書類の車体番号が一致している必要があります。ナンバープレート
配達に利用される予定の原付バイクのナンバープレートの写真をアップロードしてください。 自賠責保険に登録されているナンバーと一致していることをご確認ください。
ご登録の原付バイクが125cc以下であることを必ずご確認ください。
フラッシュの映り込みやブレがなく、写真が鮮明であることをご確認ください。 ー原付バイク登録の必要書類
125cc以上のバイク、軽自動車でも配達が可能です。
配達に利用される予定の軽貨物自動車またはバイクのナンバープレートの写真をアップロードしてください。車検証に登録されているナンバーと一致していることをご確認ください。
重要:事業用ナンバープレートを取得していることを必ずご確認ください。
軽自動車:黒地に黄文字のナンバープレート(黒ナンバー)が必要です。
バイク(125cc超):緑地に白文字のナンバープレート(緑ナンバー)が必要です。
自家用車のナンバープレート(白ナンバー)はご利用いただけません。
バイクから自転車への登録の変更も可能です。
ただし、バイク登録をしている配達パートナーが自転車で配達することはできません。
理由は配達手段がバイクだからこそのオーダーが回ってくるためです。
バイクでUberEats!体験談10選
バイクでの稼働予定の方は、バイクにUSB電源を着けておくと、スマホのバッテリー残量が気にならなくてオススメ!
方はバイク配達であるので自転車は知り得ないが、ほとんどバイクに座って運転しているだけなので疲労感が少ないことも利点の1つである。
あとこれは原付バイクで配達を考えている方向けなんですが、グーグルのナビを使って配達するときに、有料道路、高速道を案内しないように設定で消しておくことです。
少し離れたブーストのかかったエリアへ移動しようとした場合や、終わって帰宅しようとしたときに、高速道を案内されたことがあり、その時は設定で消せることをしらずに危うく入る道を間違えてしまいそうになったことがあります。
また、東京は一方通行の細い道がいくつもあるので、バイクの場合は交通違反にならないように気を付ける必要があるなと感じました。
バイクなので、振動を特に気をつけて運転しています。
配達を開始する前に、まずスポンジを購入して、中の物が動かないよう準備をするところからはじめました。
運転中よりも、バイクを降りてから地図を見ながら歩く方が、躓いたりと注意が必要と毎日思っています。
雨はどうしても避けられないので、スマホの防水ケースにマジックテープを取り付けて
バイクに固定しています。
私の場合、バイクでの配達なので自転車と違って体力を使いませんので本業にも影響なく続ける事ができます。
効率面を考えても始めるならバイクか最低でも電動自転車がオススメです。
自分は原付バイクでやってるのでこれから原付バイクでやろうと思ってる方がいれば参考にしてもらえらばと思います。
原付バイクでやると配送距離が自転車に比べてあるので配送単価が高いと思います。
1件1000円くらいになることもあります。
自転車の方の配送単価はわかりませんがゴールデンタイムの時間帯は時給で1500円以上は稼げると思います。
※UberEatsとの契約は個人事業主になります。雇われているわけでは何ので正確には給料ではなく報酬になります。原付バイクだと自分動くのもちょっとだけなのでほとんど疲れません。
1日中やってらそりゃ疲れるでしょうけど、、、もしやろうか迷ってるならすぐやってみた方がいいと思います。
自分はもっと早くやっておけば良かったと思い後悔してます。
エリアに関しては池袋の近くにすんでるので池袋辺りからスタートするのですが新宿辺りまでいく事が多いですが原付バイクなら10分くらいですし、土日とかは結構どのエリアでも需要があるみたいなのでそこまで、気にする必要はないかなと思ってます。
実例が少なすぎて説得力に欠けますが、只、自分の場合はバイクなので気持ちよく配達できます。坂も少ないですし❗
やはり都内中心部など一方通行、右折禁止などルートどりをしくじってその都度押して歩くのは・・・
仕事のしかたと同じようにエリアもそれぞれの特徴があると思います、
登録自体はとても早くて、バイクの場合は色々書類が必要で、あと銀行や個人情報を登録して、かばんを貰っていざ出陣ですw
さすがにおかしいと思ってすぐに確認したところ違うところやと判明して事なきを得たが、僕はバイクだから大丈夫だったけど、これが自転車なら泣きそうになるかと思いましたw
詳しく説明すると、僕はバイクで配達しているんですが、梅田や心斎橋の方が確かに注文が入りやすいんですが交通量が多すぎるのでバイクで配達するにはよっぽど慣れていない人でないと仕事をしづらいかと思います。
これから始める方は自転車登録ももちろん良いと思いますが、私個人的にはバイクでの登録・配達が圧倒的に容易と思います。
理由としては依頼~ピックアップ~配達の距離が意外と遠い時が多いです。
そうなると自転車ですと時間がかかってしまいますし収入にも影響いたします。
私はバイクで配達していますので時給換算で1,500~2,000円程度で推移していますが、自転車だと1,000円前後になってしまうと思います。
しかし、バイク配達の場合は比較的長距離な配送が多いのでその恩恵は殆ど無いため、始めは自転車で稼働する方が良いかもしれません。
また、バイクの場合には長距離配達が割り振られることで配達1件に対して金額的には貰えるがその分時間も掛かるため、件数で設定されるクエストをクリアするのが自転車よりも難しいのではないかという疑問も生まれました。
配達方法それぞれにメリット・デメリットがあり隣の芝生が青く見えるだけかもしれませんが、私が登録している50cc原付は二段階右折で時間を奪われたり、交通規制にも気を使うので、51cc以上のバイクに乗れる方や既に自転車での稼働に不安も無く効率良く稼働している場合にはオススメできないと思っています。
新宿のエリアは、坂が多いような気がしました。
自転車の方は苦労しますが、バイクの方は、大丈夫だと思います。
個人的には、地名を知っている地域じゃなかったので、大変な気がしました。
やはり、慣れている地域から始めるのが良いようです。
都内の駅周辺は、バイクを駐車するスペースを見つけるのが大変です。
Uber Eatsをバイク配達してみた!(体験談)
ここからは実際にバイクを購入して配達をしてみた体験談をお伝えしようと思います。
今回は副業を色々と探している中でUber Eatsに出会い、バイクだからこそやっていける自信をお持ちになったイロー(仮名)さんにお話を聞いてみました。
冬のバイクの防寒対策についても教えて下さっています。
自転車ではなくバイクであれば自分にも続けていける自信
私は平日の日中は都内で会社員として勤めている平凡な人間です。
皆さんもそうだと思いますが。。
実は私も本職の勤務後に夜ダブルワークをした経験が過去にもあり
本業で多くのストレスを感じ更に副業でもまたストレスを重ねてい
2
そんな中でテレビを見て知ったのがこのUber Eats(ウーバーイーツ) でした。
テレビ東京のWBSだったかと思う。
そんな都合のいい仕事あるのだろうか。
時間にとらわれずに自分の都合に合わせて働けるなんて、
また、自転車ではなくバイクであれば自分にも続けていける自信がなんとなくありました。
バイクで都内を走ると色々なことが分かる!
自分の隙間時間を有効に使って小遣いを稼ぐことが出来る。
バイクで都内を走る事で町の地形や歴史的な移り変わりが判る。
配達したらお客さんから有難うと言われて感謝までされる事が良く
食欲が出て来た。
お金を稼ぐ大切さを再度認識するようになった。
バイクで13分走 って受け取りに行く距離ってかなりあるものだし。
先日も有ったがアパートやマンション暮らしのお客さんの場合、
大体は近くに到着したら必ず電話で建物名を聞かなくてはいけない
最近は慣れたのでメッセージで直ぐに聞くようにしている。
Googleナビと言えども万能ではなく、
結構近付いていても具体的に探すのに最初は焦ったりしたが、
オーダーを受けた現在点から受け取りまでの距離が長くて、
バイクで13分走
Uber Eatsの配達をバイク(スーパーカブ110)ですることのメリット・デメリット
バイク、
だからタイヤの溝も減るし、
自分の場合、
1回でだ。
燃費が世界一良いビジネスバイクのスーパーカブを駆ってしても3
Uber Eats配達をバイクで行うとメンテナンスに費用が・・
以前務めた営業会社でも、
新車購入からあっという間に・・
ウーバー側もロングピックに課金を検討すべきと書いたが其れと同
Uber Eatsのバイクでの配達は駐禁に注意!
サポートセンターに行くときはちゃんとバイクをパーキングに入れる事。
コンビニの裏に停めておいたら放置駐車対策センターから9000
バイクでの配達での一番頭を抱えるのがこの駐禁だ。
ピックの際にお店の前に止めることができれば問題ないが、商店街などで入っていけないところももある。
こういった場所では少し離れた場所に止めるしかない。
一度、駐禁を切られると1日の稼ぎがパーになってしまう。。
Uber Eatsのバイクでの配達のメリット
バイクでの配達のメリットは何よりも体力の温存だろうと思う。
私は自転車の配達は毛頭考えていなかったので自転車での配達のメリットはよくわからないが、配達の報酬も自転車より多いと思われる。
それもメンテナンス費用とガソリン代に消えていくが。。
新しいUber Eatsドライバー用アプリで良かった点、改善してほしい点
まずはいつのまにか新しいアプリに勝手に変わったのか不明で元の
Uber Eats配達のアプリなのに・・
待ち受けのマップ画面では画面の下の方にレーダーサーチ風な振り
『乗車を探しています』
前は過去の配達履歴をすぐに辿れたのにどうしたら見れるかわから
Uber Eats配達用・新アプリの改善してほしい点
お店で受け取り後の評価のマークが下に隠れていてわかりづらい。
お客さんに配達後の評価は無くなったか?
操作がよく判らず説明書とかないのか?
配達の総履歴がわからない件だが、
ピックアップ時の番号が直ぐ分かりづらい。
新アプリで良かった点
いつものピコンという音と共にオーダーが入るとオーダー頂いたお
Uber Eats配達アプリのナビを疑え
先日ナビ通りに走っていたら警察官に追いかけられて停止させられた。ここは歩道です!と言われて注意を受けた。
Uber Eats配達バックの黄緑色版・保温ボックスについて
私はバイク配達なので、
なるべく傾けたくないのもあるのでしばらくはこのままやってみよ
マックとかのドリンク類の座りの悪さには困ることが多々有る。
ビリビリ剥がすマジックテープだが、
豪雨の中配達していたのだが、
バイクの配達の冬には防寒対策のをしっかりと
これから寒くなってくるがバイク配達なので防寒着をどうしたもの
車両のメンテナンスとかはなるべく掛からない車種
自分はまだ自転車での配達はやったこ事はないが、
Uber Eats配達を自転車で行うメリット
小回りが効くしお店の前とかに駐輪する時も停めやすい。
また通勤の帰り道にシェアサイクルを利用して稼ぎ、
バイクのメリットは
あまり体力に自信の無い方、
自分もこのパターンですが、メリットは配達距離が長いオーダーも受けられるし、
道路交通法の遵守は勿論ですが停車場所などは近隣の迷惑にならぬ
ちなみに自分はスーパーカブ110で回っています。
Uber Eats配達料金の振込は海外送金なので注意!
外国送金の体験がないのでよく分からないが、
週明けに問い合わせてみる予定。
Uber Eats配達をバイク(原付)でやってみた!駐禁がやばい・・・【まとめ】
今回は自転車とバイクの対比をしながらバイクでの配達についていろいろとお話をしてきました。
体験談はいかがだったでしょうか。
バイク以外にも色々な注意点などもあって少し役に立つと感じていただけると幸いです。
結論、Uber Eatsの業務に対してどのように望むかが一番の選択肢の分かれ目になります。
・あくまでライトにポップに!気分転換、ダイエットが主目的
このような方は自転車があっています。
・Uber Eatsをある程度真剣に
たとえ副業であっても稼ぎを重視。
若しくはいずれ本業化も・・
このような方はバイクがいいと思います。
どちらにせよ、自転車とバイクの両方を経験しながら選択していくがベストです。
最後までお読みいただきありがとうございました。
①フードをご注文される方
【UberEats】
下記のプロモーションコードでなんと初回注文1,000割引!!※このプロモーションコードを利用する際は必ず下記リンクからご利用ください
「interjpq2206j2go」
コピーして使ってください。
アプリのDLはこちらからfa-external-link
ダウンロードからの詳細は、こちらfa-external-link
パソコンからはコチラのQRコードをご利用ください。
【menu】
menuもおすすめ!!
今なら2,000円引きになります。新規インストール後、menuアプリ内でクーポンコード
5桁 【36801】
を入力してください。
コピーして使ってください。
アプリのダウンロード
iPhoneの方はこちらfa-external-link
Androidの方はこちらfa-external-link
②配達パートナーを考えているなら
電動アシスト自転車を無料貸出
詳しくはこちらfa-external-link
その他、配達バックの貸し出しや一時お預かりも行っております。【UberEats】
今のフードデリバリーは活況です。
キャッシュバックを実施中です。
【menuがはじめ時】目標達成で別途1万円もらえます。詳しくはこちらfa-external-linkのページでご説明しています。
今、すぐにやらなくてもひとまず登録だけでもしておくことをオススメします。